2019年7月25日 - 8月23日
夏休み小学生向けワークショップ
- 詳細情報のページ -(終了しました)
本物の博士といっしょに研究しよう!
- 海のいきものの研究ー(小学生対象)
研究ってどんなことをするんだろう?
プロの科学者から海の生き物の研究を教わってみませんか?
そして自分で考える学び,研究をしませんか?
当団体には小学生の教育に詳しいメンバーがおり,低学年・高学年それぞれに適した学びが準備されています.
皆様のご参加おまちしています.
1. 日時:(30分前から開場します)
7/25(木)ウミガメ博士をインタビュー!
(講師:楢崎友子,東京大学大気海洋研究所)
①(推奨学年)小1 - 3年生|11:00 - 12:30
②(推奨学年)小4 - 6年生|13:00 - 14:30
実施内容はこちら!
8/6(火)マナティーの行動を音でしらべる!
- おうちでできる実験を考えて博士からコメントをもらおう -
(講師:菊池夢美,京都大学野生動物研究センター)
①(推奨学年)小1 - 3年生|11:00 - 12:30
②(推奨学年)小4 - 6年生|13:30 - 15:00
実施内容はこちら!
8/9(金)深海生物に名前をつけてみよう!
(講師:小糸智子,日本大学)
①(推奨学年)小1 - 3年生|11:00 - 12:30
②(推奨学年)小4 - 6年生|13:30 - 15:00
実施内容はこちら!
8/11(日)クジラの形をよく見てみよう!
- 観察とクジラ骨格標本の見学 -
(講師:中村玄,東京海洋大学)
①(推奨学年)小1 - 3年生|11:00 - 12:30
②(推奨学年)小4 - 6年生|13:30 - 15:00
実施内容はこちら!
8/23(金)マッコウクジラの行動をしらべる方法!
- 調査機材を体験しよう -
(講師:青木かがり,東京大学大気海洋研究所)
①(推奨学年)小1 - 3年生|11:00 - 12:30
②(推奨学年)小4 - 6年生|13:30 - 15:00
実施内容はこちら!
★①②は推奨される学年です
★付き添い大人の方には,お子様のワークショップを見学していただくようになります.人数によっては立ち見の可能性もありますのでご了承ください.
2. 場所:
(最寄駅|表参道駅または渋谷駅)
8/11(日)の開催場所
3. 定員:①②それぞれ30名程度(先着順)
4. 参加費
1回につき1名3,000円
(付き添い大人2名まで,大人の参加費無料)
注意)当日の無断キャンセルは,1,500円のキャンセル料をいただきます.
5.協力
ジャパンGEMSセンター 鴨川光氏
★7/25(木)ウミガメ博士をインタビュー!(終了しました)
(講師:楢崎友子,東京大学大気海洋研究所)
こちらの回は,プロの科学者と一緒に研究の視点と手法を学ぶワークショップとなります.気になること、もっと知りたいことをインタビューにまとめて質問することは、考えをまとめるトレーニングにもなります.
講師は2歳の子供を育てながら調査をしている女性研究者です.授業経験が豊富です.ぜひこの機会にご参加ください!
【実施内容】
1)ウミガメの行動の観察方法を教わります
2)ウミガメのウンチ*を観察して,どんなものを食べているか調べます
*こちらはすでに水できれいにしたものですが,磯の匂いがします
3)博士へのインタビュー内容を考えます
4)博士へインタビューします
5)まとめの時間
【場所】
(最寄駅|表参道駅または渋谷駅)
【参加者特典】
・木下ちひろさんデザインのオリジナルシール
・当日つかうワークシート
【持ち物】
筆記用具
メモ帳など
★8/6(火)マナティーの行動を音で調べる方法!
- おうちでできる実験を考えて博士からコメントをもらおう -
(終了しました)
(講師:菊池夢美,京都大学野生動物研究センター)
こちらの回は,プロの科学者と一緒に研究の視点と手法を学ぶワークショップとなります.各自で音を使った研究の計画書を作成して,家に帰ってから実験できるようにします.
後ほどメールで実験結果を送ると,博士がコメントを返してくれます(夏休み期間のみ).
講師は当マナティー研究所の代表理事,アマゾン川でのマナティー調査をおこなっています.その様子は2017年6月18日の情熱大陸で紹介されました.
ぜひこの機会にご参加ください!
【実施内容】
1)音をつかったマナティーの食事観察の方法を教わります
2)おうちでできる,音の実験を考えます
3)帰宅後,各自で実験をしてみます
4)実験の結果をメールで博士に送ると,コメントがもらえます
【場所】
(最寄駅|表参道駅または渋谷駅)
【参加者特典】
・オリジナル缶バッチ
・実験計画を書き込むワークシート
【持ち物】
筆記用具
メモ帳など
★8/9(金)深海生物に名前をつけてみよう!(終了しました)
(講師:小糸智子,日本大学)
こちらの回は,自由に考える発想力を育てるワークショップとなります.自分のアイディアで新しいことを考えたりつくったりすることは,子供自身にとっても楽しい体験です.
講師は授業の経験が豊富な女性研究者です.世界でも数少ない深海生物の生態を研究しています.
ぜひこの機会にご参加ください!
【実施内容】
1)深海やそこで暮らす生物について教わります
2)日本の深海生物の写真をみて,その特徴や生態からイメージした名前をつけてみます
3)深海生物の名前から自由にイメージした生物のイラストを描いてみます
4)各深海生物の実際の名前や写真を紹介,まとめの時間
【場所】
(最寄駅|表参道駅または渋谷駅)
【参加者特典】
・オリジナル缶バッチ
・当日使用するワークシート
【持ち物】
筆記用具
メモ帳など
★8/11(日)クジラの形をよく見てみよう!
- 観察とクジラ骨格標本の見学 -(終了しました)
(講師:中村玄,東京海洋大学)
こちらの回は,プロの科学者と一緒に研究の視点と手法を学ぶワークショップとなります.東京海洋大学で,実際の鯨類の骨格標本を手に取りじっくり観察することで,陸生ほ乳類との違いを発見します.勉強したあとは,大学内の博物館へ行きクジラの全身骨格標本を観察します.
講師は授業の経験が豊富な男性研究者です.博士のガイド付きで博物館の見学ができるチャンスです.この機会にご参加ください!
【実施内容】
1)クジラの形態について教わります
2)骨格標本を観察して,水生ほ乳類の進化,適応を考えます
3)博物館へ行きクジラの全身骨格標本を観察します
4)まとめの時間
【場所】
【参加者特典】
・講師によるガイドつきで博物館の見学
・ヒゲクジラのヒゲ(本物)を1つプレゼント(新規追加)
【持ち物】
筆記用具
メモ帳など
★8/23(金)マッコウクジラの行動をしらべる方法! (終了しました)
(講師:青木かがり,東京大学大気海洋研究所)
こちらの回は,プロの科学者と一緒に研究の視点と手法を学ぶワークショップとなります.実際に研究者がつかっている調査機器などを体験することができます.
講師は2歳の子供を育てながら調査をしている女性研究者です.講演やイベントの経験も豊富です.ぜひこの機会にご参加ください!
【実施内容】
1)マッコウクジラの行動観察の方法を教わります
2)クジラの尾びれで個体識別する方法をやってみます
3)実際の調査機器を使ってみます
4)まとめの時間
【場所】
(最寄駅|表参道駅または渋谷駅)
【参加者特典】
・木下ちひろさんデザインのワークブック
・当日使用するワークシート
【持ち物】
筆記用具
メモ帳など
*講師紹介ビデオの素晴らしい写真は©︎N. takanawa