環境教育
New!
1.想像力で絵を描く
アマゾン地域には既知の生物よりも未知の生物の方が多いと言われるほど,まだ私たちの知らないことがたくさんある場所です.
アマゾンに暮らす特徴的な生物を学んだあとに,どんな生き物がアマゾンにいそうか自由に考えて絵を描くワークショップを行なっています.
日本だけでなく,ブラジルやアフリカの学校でもワークショップを開催しています.
どんな生物を描いてくれたのか,一部紹介していますので,ぜひご覧ください!
2.博士から教わる研究
プロの科学者から海の生き物の研究を教わる小学生向けのワークショップを開催しています.
調査に使っている機材を使う体験,研究サンプルの観察,自宅でできる研究計画づくりなど,自分で考える学び,研究を目指しています.
当団体には小学生の教育に詳しいメンバーがいるので,低学年・高学年それぞれに適した学びが準備されています.
2019年の詳しい実施内容はこちら
3.サイエンスカフェ
私たちのサイエンスカフェは,参加者と研究者がディスカッションして一緒に考える機会を目指しています.
-
研究でわかっていない生物の謎について紹介
-
参加者同士のグループディスカッション
-
各グループごとにアイディアを発表
-
講師からのコメント,ディスカッション
参加者の皆さんのひらめきから,生物の謎を解く鍵がみつかるかもしれません.
2019年のイベントレポートはこちら
4.ものづくり
ものづくりを通して,生態系を学ぶ試みを行なっています.
プロのアクセサリーデザイナーとのコラボ・ワークショップでは,自然を学び,自然を感じるアクセサリー作りをしました.
2019年の実施内容はこちら
5.海牛祭り
海牛類のマナティー,ジュゴン研究者が集うサイエンス・イベントを毎年3月に開催しています.
最新の研究成果,専門家から聞くおもしろ話など,普段聞けない特別な情報が満載の大型イベントです.
2018年度イベントレポートはこちら
2019年度イベントレポートはこちら
6.報告会
7.ぬり絵を公開!
アマゾンマナティーとジュゴンのぬり絵をダウンロードできます.
彼らは海牛類の仲間ですが,どこが違うかわかりますか?
8.ぬり絵とゲームができます!
環境教育用に作成されたぬり絵やたのしいゲーム(misaki luz作)をシェアしてもらいました.こちらからダウンロードできます.
(https://drive.google.com/drive/mobile/folders/17iJhuxBhxgosThCfH8RsXLdAv2KT6-Iu?usp=sharing)
生き物について学びながら遊びましょう!
使用および著作権等に関する注意はリンク先をご覧ください.