top of page

見た目と鳴き声のギャップに衝撃を受けジュゴン研究へ

更新日:2021年10月29日


2019年3月23日 14:00 - 15:00にワークショップを開催します!


「人魚はどっち?マナティー・ジュゴン研究者がとことん解説」


残席9名となっております!お申し込みはこちらから


---------------------


今回は,講師紹介のブログです!


世界にたった一人と言っても過言ではない.


ジュゴンの鳴き声の研究をしている


市川光太郎博士(京都大学・准教授)




注意)左が市川博士です




質問1:ジュゴンの研究をはじめたきっかけは?


大学4年生の秋に


「対象種は何でもいいので水中生物の行動を追跡したい」


と指導教員に相談したのがきっかけです。

その後、ジュゴンの見た目と鳴き声のギャップに衝撃を受けて,研究の世界へとのめり込んでしまいました。



人魚伝説さながら,その声のとりこになってしまった市川博士.


ジュゴンは体の大きさが3メートル,体重は300kgもある大きな水棲哺乳類です.


彼らが発する鳴き声は,一体どんなものなのでしょうか?


ワークショップでは,ジュゴンの鳴き声をご紹介します!




質問2:ジュゴンの鳴き声はどんな意味を持っているのでしょうか?


ジュゴンはぴよぴよぴーよと小鳥のような鳴き声を発します。(←え!)


「ぴよ」という短い鳴き声で互いの存在や位置を確認し、


「ぴーよ」という長い鳴き声で意思伝達をしていると考えています。






こちらは,ジュゴンの鳴き声を可視化したものです.


左の小さな弓なりのラインが「ぴよ」を表します.


この図では,「ぴよ・ぴよ・ぴよ」と3回ですね.


そして,長く伸びるラインが「ぴーよ」です.


「ぴよ・ぴよ・ぴよ・ぴーよ」


『ここにいるよ,そろそろ移動しましょう(意思伝達)』



こんな感じで,海の中でお互いにどこにいるか確認しつつ,コミュニケーションを取っているのかもしれません.






質問3:ジュゴン研究はどこで行なっているのですか?


タイ、マレーシア、スーダン、日本(沖縄)などのジュゴン生息地です。


現地の人たちと一緒に生活しながら,調査しています。


ジュゴンの観察のときは,一日中船の上でヘッドホンをかぶっていたり、海に潜ったり、泥の干潟を歩いたり、崖に登ったりします。




こちらは,スーダンで調査しているときに泊まっている小屋だそうです.


砂漠地帯なので,乾燥しているし,砂埃はすごいし...


でも食事は美味しいんだそうです.






こちらは,スーダンで野生のジュゴンを捕獲したときの写真です.


こうして見ると,やはりジュゴンは大きいですね.


市川博士,悲願のジュゴン捕獲です!


(泣いてる..?)





ジュゴン研究では,捕獲のために網などを使用しません.


一番安全な方法として,ロデオ方法が用いられています.



人間がジュゴンに飛び乗って捕獲する方法です



いやいや..無理でしょう(と思いますよね)




ジュゴン研究が進んでいるオーストラリアでは,このロデオ法が長年用いられていて,


水中でジュゴンの体長の計測までできています.



このロデオ法で野生のジュゴンを捕獲したら,急いでデータロガーを尾びれに装着します.


水中の音を記録するための機材です.


一定時間後に,自動的に切り離される仕組みになっています.






野生のジュゴンと接するのはほんの一瞬.


あとは,データロガーが水中の音をしっかりと記録し続けます.


そして,市川博士はジュゴンから外れたデータロガーを必死で回収して


その鳴き声の謎を解明するための手がかりとします.



----------------------------------

3/23(土)14:00 - 15:00


子供から大人まで参加できるワークショップを開催します!


「人魚はどっち?マナティー・ジュゴン博士がとことん解説」


詳しい内容とお申し込み方法はこちらから



人魚のモデルと言われているマナティー,ジュゴン.


京都大学の研究者2名がその生態を紹介します!



そして日本や世界の人魚伝説を紹介して,


「一体どっちが人魚のモデルなの?」


という疑問を解説します!



現在,残席9名となっております.


お早めのお申し込みお待ちしております!


大人のみの参加もOKです!


3歳未満のお子様は参加費無料です!

閲覧数:3,157回

Comentarii


bottom of page