研究紹介
マナティーの野生復帰事業
ブラジルやペルーのアマゾン地域では、保護したアマゾンマナティーを再び川へ放流する野生復帰事業を行なっています。現在は、飼育・半野生の湖・アマゾン川へと3ステップで放流するソフトリリーシングを行っています。代表理事の菊池夢美は、2007年から野生復帰事業に参加して行動研究を行っています。

アマゾンマナティーの保護の経緯は様々です。
-
川岸で衰弱したマナティーを発見した人が研究所等に通報して保護
-
マナティーを違法に飼育している人や施設からの保護
-
マナティーを違法に売っている市場からの保護
アマゾン地域ではマナティーを食べるための密漁がつづいています。特にブラジルでは『子供を連れたお母さんマナティーの肉がおいしい』という迷信があるため、お母さんを殺されてしまった赤ちゃんがたくさん保護されています。また、ペルーでは観光客向けの施設でマナティーを違法に飼育していることがあります。エサや環境が悪くて、骨と皮にまでやせて保護されたマナティーもいました。
ステップ1 保護・飼育

保護されたマナティーは研究所や保護施設で飼育されます。ブラジルの国立アマゾン研究所では、母乳を研究してつくられたミルクをあげて、離乳まで3年近く育てます。
ステップ2 半野生の環境

赤ちゃんが離乳したり、ケガをしたマナティーが元気になったりしたら、半野生の湖へと移動させます。
ここには、マナティーのエサ植物がたくさん生えているので、自分でエサをたべるトレーニングができます。
そして、アマゾン地域に特有の雨期と乾期で川の水位が増減することを経験できます。さらに、魚やカメなど他の生物も暮らしている環境に慣れることができます。このような環境で,マナティーは川に戻るためのリハビリ期間を過ごします。
ステップ3 アマゾン川

半野生の湖で定期的な健康診断を行ない、健康なマナティーを選んでアマゾン川へと放流します。放流後のマナティーを追跡調査することで、野生への適応を確認します。放流して終わりではなく、放流後の追跡調査までが野生復帰です。
調査では、おおまかな移動経路と活動量をしらべています。さらに詳しい行動を調べるために、菊池夢美はバイオロギング研究をマナティーで行なっています。
バイオロギング研究
小さな記録装置(データロガー)を直接動物にくっつけて、行動や音などのくわしい情報を記録する研究方法です。動物自身にありのままの行動を記録してもらうことができます。マナティーでは、放流後の活動割合や移動経路、そして鳴き声や食べる音などを調べています。
菊池夢美は、吸盤や尾びれ用ベルトを使って、アマゾンマナティーにデータロガーを装着しています。データロガーは浮力体で作ったケースに入っているので、外れたら水面に浮いてきます。
いっしょにつけたVHF発信機からの信号を八木アンテナを使って受信して、浮いている場所を見つけて回収します。

授乳期間中のお母さんと子供は鳴き声でコミュニケーションをとると言われています。過去の研究で「アマゾンマナティーの鳴き声には個体特性がある」と報告されました。つまり、鳴き声は個体ごとに特徴があって違うということです。
菊池は特に、アマゾンマナティーの赤ちゃんが特定の相手の鳴き声を認識しているか調べています。

2019年からはカメルーンの団体やアメリカの研究者と協力して、アフリカマナティーの鳴き声を調べています。これからたくさんの情報を得られると期待しています。
音で食べる行動を知る
マナティーは草食性です。植物をかんで食べるときにシャクシャクと音がなります。この音を録音してエサを食べる行動を調べています。
放流するマナティーに水中録音機を装着して、記録した音からいつエサを食べているのか調べることができます。エサを食べ始める時刻、頻度、時間帯などを詳しく調べています。また、食べる音の違いで植物の種類や食べた量を調べようとしています。