top of page
たのしく学べて、生物や自然への興味を深められる、そんな環境教育を行っています。わたしたちは、小学校、学童保育、NGOなどの皆様と協力して、教育をすすめています。過去の実施一覧はこちらです。
なお、HPに掲載している情報等の利用にあたっては、「プライバシーポリシー」ならびに「利用規約」をご確認くださいますようお願いします。
WS
ワークショップ
対面式、オンラインのどちらでも実施できます。
参加者の年齢や実施時間に内容をあわせます。
1 生きものの絵を描こう
1. 想像力で絵を描こう
<未就学児〜>
特徴的な生きものの生態を学んだあとに、新しい新種の生きものを自由に考えて絵を描くワークショップです。日本や海外で実施しています。参加者のみんなの考えた生きものを一部紹介しています。(2018年のイベントレポート)
いきものづくり
マナティーって?
4 マナティー大量死のなぞを追え
<小学校低学年〜>
実際にアメリカで起きたマナティーの大量死をテーマにした探究学習です。グラフ作りや実験の観察、考察を行います。(協力:ジャパンGEMSセンター)
マナティー大量死
5 食べる音で実験しよう
<小学校低学年〜>
マナティーが『エサを食べる行動』は、食べるときの音を使って研究されています。実際の研究方法を学んで、人が食べる音をつかって実験します。結果の考察まで行います。

たべる音
6 イルカみたいに音を聞こう
<未就学児〜>
イルカの耳は、水の中で暮らすために変化しました。イルカが音を聞く仕組みを体験して、生きものが暮らす場所に適応していることを学びます。
参加者にはイルカの耳の仕組み図をプレゼントします(監修:鶴見大学 小寺稜)。

イルカみたいに
7 木をつくろう
<小学校低学年〜>
森はどうして大切なんだろう?
森について学んだ後に、要らない紙で