宮古島から車で20分、
自然豊かな伊良部島には
ジュゴンがやってきます。
伝統的なサバニに乗って、謎の多いジュゴンについて学べる調査ツアーに参加しませんか?もしもジュゴンの食べあとやうんちを発見したら、それは貴重な研究データとなります。
もしも野生のジュゴンを見つけたら…、世界が注目する大発見です!





自然体験について

ジュゴンについて学ぼう!
ジュゴンは、海牛類に分類され、マナティーの仲間です。オーストラリアや東南アジアに広く分布する海生ほ乳類で、沖縄が北限となっています。海草を食べる草食性で、比較的ゆっくりと泳ぎます。浅い水域で過ごすジュゴンは、私たちの身近な存在ですが、人間活動の影響で生息数が減りつづけ、絶滅の危機に瀕しています。
調査に参加しよう!
ジュゴンの生態には多くのなぞが残されています。沖縄では2頭のジュゴンが確認されていますが、過去10年以上、写真や映像でその姿をとらえられていません。私たちの身近にいるけれど姿を見せないジュゴン。彼らの暮らしを一緒に調査してみましょう。もし野生のジュゴンを発見したら… 世界が注目する大発見です!


伝統的なサバニに乗ろう!
沖縄を代表する伝統的な木造漁船「サバニ」。かつては漁場や漁法にあわせて使用されていましたが、その建造技術は失われつつあります。
この貴重なサバニに乗って、伊良部ブルーの海を渡りましょう。
ジュゴンの目撃談を聞こう!
このツアーを案内してくれるのは、実際にここでジュゴンを目撃した吉浜さんです。現在は、大学や研究機関の調査にも参加しています。ジュゴンに出会ったときの体験談や、ジュゴンのうんちを見つけた時のことなど、吉浜さんにいろんなお話を聞いてみましょう。


津波岩の迷路をくぐってアマモ調査!
この調査では、200年以上前の大津波で運ばれてきたという「津波岩(つなみいわ)」がゴロゴロとある場所を通ります。それぞれの岩には名前があり、海草のアマモやたくさんの生きものが暮らしています。
自然体験のながれ

1
「蟹蔵」に集合、ご挨拶と注意事項
2
サバニに乗って海へ


3
調査スタート
- ジュゴンの食べあとを探してみよう
- ジュゴンのうんちを探してみよう
4
ウミガメをさがそう
ジュゴンのごはん「ベニアマモ」などの希少な海草が
生えていて、同じ海草を食べるアオウミガメも
やってきます。


5
宮古島の海のお話を聞こう
6
オリジナルデザインのアンケートに記入しよう
今日の思い出を書きとめてください。記入後は写真撮影させていただきます。
これはお土産に持ち帰ってください


7
ツアー終了、お土産の
おわたし
- オリジナルステッカー
自然体験のながれ
