top of page

知名度の低さがマナティーの生態理解と保全を遅らせている

更新日:2021年10月29日

私たちは、アフリカマナティー保全プロジェクトとして、カメルーンの団体と協力した現地でのマナティーの混獲回避のための活動&環境教育の実践を目指しています。



私は大学生の頃に水族館で出会ったマナティーに一目惚れして、そこから猪突猛進にマナティー研究の道へと進み、今に至ります。

たまたま縁がつながって、2007年から南米のアマゾンマナティーの研究を、2011年からメキシコのアンティリアンマナティーの研究を、そして2019年からカメルーンのアフリカマナティーの保全プロジェクトを開始して、その中で感じたことがあります。

知名度の低さ、人気のなさが、マナティーの生態理解と保全を遅らせている、ということです。このような人間の価値観で生きものの存続が左右されるのはとても悲しいことですが、実際に人気のない生きものは研究が進まず、基本的な生態が分からず、保全対策がとられにくいと感じています。


マナティーの数が減ってしまった原因は、それぞれの国や種によって違います。

例えば、アマゾンマナティーの場合は、もともとアマゾン川沿いの村の人たちが、貴重なタンパク源としてマナティーを食べていました。

しかし、生息数を激減させたのは、1935年から1954年までの間に行われた大乱獲です。アマゾンマナティーの丈夫な皮ふを工業用製品のベルトコンベアーやホースに使うために、年間(最大)7000頭が乱獲され続けました。


ペルーのアマゾン地域では観光業が盛んで、野生動物を見られるツアーやホテル、リゾート施設などが人気です。しかしその裏で、森から違法に盗んできた動物の展示、ブラックマーケットでの売買、飼育法を知らずに残酷な飼育を続けて死に至らしめる、といった問題が起きています。

私が共同研究を行っているアマゾンレスキューセンターがイキトスにあります。彼らが以前保護したアマゾンマナティーは、リゾートホテルのプールで飼育されていて、餌は人間の残飯、水は掃除がほとんどされておらず、ひどい状態で数年間生きていました。保護された時の写真は衝撃的で、骨と皮でした。

生きものは、最後まで生きよう生きようとしているのに。


そして、今回のプロジェクトの対象地であるカメルーンのアフリカマナティーですが、どうしてこれほど生息数が減ってしまったのか、原因がはっきりとわかっていません。

アフリカマナティー全体の問題として、20世紀後半のダム等の開発で、マナティーの生息地が分断されてしまったことが報告されています。分断されたマナティーたちは、各地での食用の捕獲、漁具への混獲、そして生息地の環境変化によって数が減っていってしまいました。

対象地のカメルーンでいま問題になっているのは、漁網にマナティーが絡まる混獲と、害獣としての捕殺です。魚網に絡まって死亡するのは体の小さな子供マナティーです。大人のマナティーは網を破って逃げることができますが、そうすると漁師さんたちが網の修理費を負担することとなり、結果的にマナティーを害獣とみなして捕殺するようになりました。


さらに、マナティーについての正しい情報が伝わっていないので、「マナティーが網の中の魚を盗みにきて、網に絡まる」という考えが一般的です。「マナティーを殺して魚をとられないようにしよう」と、積極的に捕殺しています。


保護対策が一番進んでいるのは、アメリカのフロリダマナティーです。次いで、南米の川から海にまで分布するアンティリアンマナティーです。どちらも、ウェストインディアンマナティーの亜種となります。


世界のマナティー研究者のほとんどが、ウェストインディアンマナティーの研究者で、本やウェブサイトなどで得られる情報のほとんどが彼らについてのものです。


フロリダマナティーは警戒心が低く、いっしょに泳ぐこともできます


それ以外のマナティーの研究は人気がありません。そのため、マナティーの生態についての基本的な情報がなく、知名度が低く、保全対策もすすんでいないのです。


なぜ人気がないのでしょうか?

まず、調査する場所が大変、ということが挙げられます。

アマゾン川のような、過酷な場所で、見つけられないマゾンマナティーの研究をしたくない、という声を現地の学生から聞きます。私が『南米全体の動物学会』に参加したとき、アマゾンマナティーの研究発表は、私と共同研究者の2名だけでした。

また、政情の不安定なアフリカ地域での研究はむずかしいことがあります。カメルーンも、私たちが活動している地域は比較的安全ですが、地域によっては国際テロのような過激組織の影響で危険度が高いのです。


空から見た広大なアマゾン。中に入ると大変ですが、素晴らしく美しいです。



それ以上に、研究者にとってマナティーの研究は魅力的ではありません

マナティーは草食性なのでゆっくりとした動きで、深く潜らないから行動学的にもおもしろくないし、イルカのようなエコーロケーションをしないので音響学的にもおもしろくないし、アマゾン&アフリカマナティーは濁った水で暮らすので野生個体を見つけることもできません。

これでは、研究論文を発表できず、業績をあげられず、お仕事になりません。

しかし、マナティーは人間の影響で絶滅の危機に瀕している世界的な希少種です。マナティーの保全対策が叫ばれてから、いったいどれだけの年月が経っているでしょう。

こうした生きものについての研究こそ、研究者はやるべきだと感じています。そうした研究が評価されるようになることを願います。

研究によってマナティーの生態が明らかになって、正しい情報が発信されることで、マナティーについての知名度も上がり、保全への関心も高まると考えています。

知らない動物のことを『守ってください』と言われても、なかなか気持ちが入りません。

私たちは、クラウドファンディングで実践を目指している保全プロジェクトの他にも、各国の研究者と協力して、生態理解のための調査を進めています。

近い将来、アフリカマナティーはどんな生きもので、何をどのくらい食べていて、いつ活動していて、どんなコミュニケーションをとっていて、どんな環境を好んでいて… そうした話ができるようになりたいのです。

そして、そのとき、カメルーンのマナティーはすでに絶滅してしまった、ということにならないように、今、混獲への対策と、正しく知るための環境教育を進めたいと思っています


学校でワークショップをしました。マナティーの絵を描いてくれました


このクラウドファンディングの機会に、アフリカマナティーのような情報のない絶滅危惧種について皆さんに知っていただくことができればと願っております。

そして、私の正直な気持ちとして、アフリカマナティーのような知名度の低い動物へ、これほどたくさんの皆様からのご支援、ご協力、マナティーと共にいきたいという想いを受け取っていることに、とても驚いています。

マナティーは人気がないから、知名度が低いから、ほとんど生態がわかっていないから、みんなに伝えてもきっと聞いてもらえないだろう、と、マナティーの研究をしている自分が一番、ネガティブな気持ちを持っていたのかもしれません。

この新着情報を書いているいま、50%達成を超えております。

私たちのクラウドファンディングは、All or Nothing形式なので、目標170万円を達成しないと失敗に終わってしまいます

ここまできたら、皆様からの想いを決して無駄にはできない、そう強く思っています。

いま私たちにできることは、できるだけ多くの情報を皆様にお伝えして、少しでも多くの方に知ってもらう努力を続けることだと考えています。

皆様と一緒に、絶対に達成させたいと思っております。どうか、私たちのプロジェクトに皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

長文を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

菊池 夢美(きくち むみ)

社)マナティー研究所・代表理事 / 京都大学野生動物研究センター・研究員

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page