top of page
検索


マナティー好きのマナティー研究者がマナティー研究所を設立しました
3/12-13 第4回海牛祭りに講師、司会進行として参加する私の自己紹介をさせてください。菊池夢美(京都大学野生動物研究センター・研究員 / マナティー研究所・代表理事)
専門はマナティーの行動生態&保全です。マナティーに一目惚れして研究を始めて、マナティー研究所を設立しました。
2022年3月8日
閲覧数:540回


ジュゴンの歌に魅せられた研究者
2022年3月12日(土)-13日(日)に第4回オンライン海牛祭りを開催します! マナティー研究所が楽しみに♪している本イベントのお申し込みはこちらから 今回も、第4回海牛祭りに参加していただく講師のご紹介です! これまでにもご紹介している講師の皆様はこちら...
2022年3月3日
閲覧数:1,037回


フィールドに出て海の生きものを知る!いつ、どこにいるのか、なぜそこにいるのか?
2022年3月12日(土)-13日(日)に第4回オンライン海牛祭りを開催します。講師の三谷曜子博士(京都大学野生動物研究センター・教授)は、バイオロギングという方法をつかって、南極のアザラシから世界最大のシロナガスクジラまで、世界中で調査をしています。今回はヒレアシ類について紹介
2022年3月2日
閲覧数:293回


ウミガメからザトウクジラまで、フィールドのプロがマナティー研究へ
2022年3月12日(土)-13日(日)に第4回オンライン海牛祭りを開催!今回は講師のご紹介です。
楢崎 友子博士(名城大学 農学部・助教)は、学生の卒業研究としてカメルーンの野生アフリカマナティーの解析をサポートしました。今回はこちらの結果を発表してもらいます。
2022年2月28日
閲覧数:388回


第3回海牛祭り(講師紹介:幸島教授)
海牛祭りとは? 人魚のモデルとして有名な海牛類(マナティー,ジュゴン)についてくわしく紹介する,一般向けのサイエンスイベントです. 2021年のテーマは「潜る鯨類と潜らない海牛類」です. 参加申し込みはこちらのPeatixのサイトから受付中です...
2021年3月12日
閲覧数:79回


第3回海牛祭り(講師紹介:アリスティード博士)
海牛祭りとは? 人魚のモデルとして有名な海牛類(マナティー,ジュゴン)についてくわしく紹介する,一般向けのサイエンスイベントです. 2021年3のテーマは「潜る鯨類と潜らない海牛類」です. 参加申し込みはこちらのPeatixのサイトから受付中です...
2021年3月10日
閲覧数:65回


第3回海牛祭り(講師紹介:ダニエル博士)
海牛祭りとは? 人魚のモデルとして有名な海牛類(マナティー,ジュゴン)についてくわしく紹介する,一般向けのサイエンスイベントです. 2021年のテーマは「潜る鯨類と潜らない海牛類」です. 参加申し込みはこちらのPeatixのサイトから受付中です...
2021年3月9日
閲覧数:70回


第3回海牛祭り(講師紹介 :菊池夢美)
今回は私,菊池夢美の自己紹介をさせていただきます.
私は現在,京都大学野生動物研究センターに所属しています.
私の専門はマナティーの行動生態です.
バイオロギングという方法をつかって,マナティーの体に記録装置をくっつけて,行動や音を記録して調べています.
2021年3月8日
閲覧数:103回


第3回海牛祭り(講師紹介:小寺博士)
海牛祭りとは? 人魚のモデルとして有名な海牛類(マナティー,ジュゴン)についてくわしく紹介する,一般向けのサイエンスイベントです. 2021年のテーマは「潜る鯨類と潜らない海牛類」です. 参加申し込みはこちらのPeatixのサイトから受付中です...
2021年3月7日
閲覧数:136回


第3回海牛祭り(講師紹介:市川博士)
海牛祭りとは? 人魚のモデルとして有名な海牛類(マナティー,ジュゴン)についてくわしく紹介する,一般向けのサイエンスイベントです. 2021年のテーマは「潜る鯨類と潜らない海牛類」です. 参加申し込みはこちらのPeatixのサイトから受付中です...
2021年3月6日
閲覧数:114回


第3回海牛祭り(講師紹介:青木博士)
海牛祭りとは? 人魚のモデルとして有名な海牛類(マナティー,ジュゴン)についてくわしく紹介する,一般向けのサイエンスイベントです. 2021年のテーマは「潜る鯨類と潜らない海牛類」です. 参加申し込みはこちらのPeatixのサイトから受付中です...
2021年3月5日
閲覧数:124回


第3回海牛祭り(講師紹介 :三谷博士)
マナティー研究のきっかけをくれた研究者
三谷さんとは大学院の修士課程の頃に出会いました.
三谷さんが所属先の大学のシンポジウムやゼミに参加していたので,そこで知り合いになりました.
三谷さんは三次元の行動を記録するデータロガーをつかってアザラシの研究をしていました.
2021年3月4日
閲覧数:274回


見た目と鳴き声のギャップに衝撃を受けジュゴン研究へ
2019年3月23日 14:00 - 15:00にワークショップを開催します! 「人魚はどっち?マナティー・ジュゴン研究者がとことん解説」 残席9名となっております!お申し込みはこちらから --------------------- 今回は,講師紹介のブログです!...
2019年3月10日
閲覧数:3,311回
bottom of page