top of page

サイエンスカフェ 海の環境問題

更新日:2021年12月15日

2021年6月に実施したオンライン・サイエンスカフェの紹介です!


講師と参加者が共に考える時間をつくりたい、と始めたマナティー研究所のサイエンスカフェは、今年で3回目となりました。


今年は海の環境問題生物多様性のテーマに分けて開催しました!


このブログでは、海の環境問題の回を紹介します。



4日間で、5名の講師による発表を行いました。


オンラインでの実施のため、事前に講師の発表動画をyoutubeで参加者向けに公開し、質問を募集しました。そして、イベント当日は質問へ回答していく、ラジオ形式で開催しました。

 

6/19 海の生きものの大切さ〜ラッコと海牛類から学ぶ〜

菊池夢美(マナティー研究所)


海の生きものを守ることが、なぜ海の環境を守ることにつながるのでしょうか?


わかりやすい例として、ラッコの乱獲、減少の結果、海の環境が変わってしまったことを紹介しました。


しかし、生きものがいなくなる=環境の変化、といった分かりやすい事例ばかりではありません。


たとえば、体の大きな海牛類、ステラーカイギュウは、乱獲で短期間で絶滅させられてしまいました。


では、彼らが海からいなくなって、海の中でどんな変化が起きたでしょうか?


実はよくわかっていません。


私たち人間は、生きものや環境について、まだよく理解できていません。


だからこそ、生きものが絶滅してしまって、取り返しのつかないことにならないように、生きものを守らなくてはいけません。



 

6/22 お金を払ってゴミ拾い?!新しい地球の遊び方 プロジェクトマナティ

金城ゆきの(株)マナティ)


海まで出かけて行ってごみ拾いをしよう!


でも、回収したごみをどうしよう?


勝手に付近のゴミ捨て場に捨てることはできません。

住民じゃない人がごみ捨て場を利用した場合、不法投棄となることもあります。


プロジェクトマナティは、ワンコインで気軽にごみ拾いができるシステムです。


ごみ拾いグッズを借りられて、集めたごみを回収してもらうこともできます。


また、ごみ拾いも大切な活動ですが、プロジェクトを通じて地域の人たちとコミュニケーションがとれるのも、魅力的なポイントです。


沖縄で始まったプロジェクトマナティは活動地域を広げつつあります。

気軽にごみ拾いができて、地域の人たちとの出会いがある、これは新しいアクティビティだと感じました。


 

6/26 瀬戸内海の沿岸環境の変化〜カブトガニは知っている?〜

渡辺伸一(有)リトルレオナルド / 株)バイオーム)、東川洸二郎(笠岡市立カブトガニ博物館)


カブトガニは2億年前からほぼ同じ姿をしているので、生きた化石と呼ばれています。


彼らの長い歴史からみれば、人間誕生からの歴史はあまりにも短いものですね!


しかし、カブトガニは今、絶滅の危機に瀕しています。

今回は瀬戸内海のカブトガニについて紹介していただきました。


瀬戸内海は日本最大の閉鎖系海域ですが、自然の沿岸環境が失われています。

そんな中で、カブトガニの大量死が相次ぎました。


一体、海の中で何が起きているのでしょう?


講師の渡辺博士たちは、カブトガニの生態を調べることで、海の変化を調べています。

その試みを紹介してくれました。


また、カブトガニのように、昔からいる身近な生きものがいなくなることの怖さを問いかけてくれました。



 

6/26 エシカル消費と、海と環境への取り組みについて

廣岡輝(Ethical&SEA)


エシカルという言葉の意味を知っていますか?


エシカルは、倫理的な、という意味です。


つまり「エシカルな商品」とは、地球環境に配慮して、人の健康にも配慮した商品、という意味だと考えられます。


Ethical & Seaブランドアドバイザーの廣岡氏にいろいろな質問へ答えてもらいました。


セレクト商品を選ぶ基準は?


環境配慮の商品を消費者に購入してもらうための工夫は?


ケミカルと比べて遜色ないオーガニック製品の提案はどのようにしていますか? …など


ケミカル商品と比べると、オーガニック商品は、例えば日焼け止めや化粧品は汗で落ちやすい、食器の汚れが落ちにくい、など、ちょっとした手間のかかることがあります。