top of page
検索


マナティーとジュゴン紹介⭐︎大阪自然史フェスティバル
関西でのイベント参加は今回が初めてでしたが、来場者の多くがマナティーやジュゴンについて知っていました。その知名度の高さには驚きました。関東ではあまり知られていないのに、なぜなのでしょうか。
2024年11月27日


シャカシャカキーホルダーで水族館の人気者のくらしを学ぼう
新屋島水族館の人気者であるアメリカマナティー、バンドウイルカ、コツメカワウソの生きものたちが、キーホルダーの中で楽しそうに暮らしているようなデザインです。
マナティー研究所に協力してくださる研究者達が監修し、その生物の暮らしがよく分かるようにデザインされています。
2024年8月19日


ブラジルとのオンライン授業
2019年からスタートして、今年で5回目となりました! ブラジルのマナウス日本人学校のみなさんとのオンライン授業をご紹介します。 1回目の授業は、2019年にマナウスへ滞在していたときに実施させていただきました。2020年からはオンライン授業を行なっています。...
2023年11月4日


9/1 (金)10:00スタート|マナティーの湖を元にもどし、ともに生きる未来をつくる
マナティー研究所は、カメルーンのNGO団体と協力して、2回目のクラウドファンディングへの挑戦をすることとなりました。
2023年8月30日


ペーパークラフトから見える、生き物の個性、子どもたちの個性
<親子ではじめての鳥さんぽブログ・第3回目です> 会議室へ移動しました。 荻本氏がデザインしているペーパークラフトキット「いきもの・とどめがみ」で、手を動かしながらもっとじっくり鳥の観察をしていく時間です。 「いきもの・とどめがみ」は、ハサミを使わなくても、ノリだけで制作す...
2023年5月1日


いつもの風景の見え方が変わる鳥さんぽ
(親子ではじめての鳥さんぽブログのつづきです) 「まずは、スズメを探してみよう」 こんな一言でいつもの散歩ではなくなります。 公園の入り口に立つ、新緑の眩しい大きな木。 通勤ならば足早に通り過ぎるだろうし、散歩だってそれほど注目しないでしょう。...
2023年4月30日


親子ではじめての鳥さんぽ
先生のやりがいである教材研究は一生懸命やりたい。学校で待っている受け持ちの子どもたちのために、何か勉強したり準備をしたりしたいのは当然です。「そうか!うちの子も一緒に遊べて学べる会を企画すればいいんだ!」そんな考えで、先生のための親子イベントを企画しました。
2023年4月29日


マナティーというファンダム
香川県高松市にある新屋島水族館で、8月13日〜15日の3日間、マナティーワークショップをしてきました。 ワークショップといっても、マナティーの水槽の前で、マナティーの「おびれ」や「顔」をよく見てもらい、正しいマナティーを作ってもらうパズルゲームのようなもので、1枚のプリント...
2022年9月9日


2022年サイエンスカフェ -生物多様性のたいせつさを考える-
今年もオンラインで、マナティー研究所のサイエンスカフェを開催します!事前申し込みをしていただくと、参加費は無料です。研究者たちから、直接話を聞ける機会をお見逃しなく!
2022年6月8日


マナティー、外来種の植物を食べる
2022年4月1日エイプリルフール,カメルーンのサナガ川で大きな問題となっている外来種の浮草を、野生のアフリカマナティーが食べている現場が捕らえられました。外来種問題は人間が引き起こした問題です。絶滅の危機に瀕するマナティー頼みの問題解決、こんなことでいいのでしょうか。
2022年4月1日


マナティーの質問に全回答!します
2022年3月12-13日に第4回オンライン海牛祭りを開催しました! ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。 海牛祭りのイベント概要はこちらをご覧ください イベントではYoutube配信を行い、たくさんの質問やコメントをいただきました。...
2022年3月19日


マナティー好きのマナティー研究者がマナティー研究所を設立しました
3/12-13 第4回海牛祭りに講師、司会進行として参加する私の自己紹介をさせてください。菊池夢美(京都大学野生動物研究センター・研究員 / マナティー研究所・代表理事)
専門はマナティーの行動生態&保全です。マナティーに一目惚れして研究を始めて、マナティー研究所を設立しました。
2022年3月8日


ジュゴンの歌に魅せられた研究者
2022年3月12日(土)-13日(日)に第4回オンライン海牛祭りを開催します! マナティー研究所が楽しみに♪している本イベントのお申し込みはこちらから 今回も、第4回海牛祭りに参加していただく講師のご紹介です! これまでにもご紹介している講師の皆様はこちら...
2022年3月3日


フィールドに出て海の生きものを知る!いつ、どこにいるのか、なぜそこにいるのか?
2022年3月12日(土)-13日(日)に第4回オンライン海牛祭りを開催します。講師の三谷曜子博士(京都大学野生動物研究センター・教授)は、バイオロギングという方法をつかって、南極のアザラシから世界最大のシロナガスクジラまで、世界中で調査をしています。今回はヒレアシ類について紹介
2022年3月2日


ウミガメからザトウクジラまで、フィールドのプロがマナティー研究へ
2022年3月12日(土)-13日(日)に第4回オンライン海牛祭りを開催!今回は講師のご紹介です。
楢崎 友子博士(名城大学 農学部・助教)は、学生の卒業研究としてカメルーンの野生アフリカマナティーの解析をサポートしました。今回はこちらの結果を発表してもらいます。
2022年2月28日


サステナブルな生活のために、必要なものを自分でつくるという選択
2022年3月12日(土)、13日(日)に第4回オンライン海牛祭りを開催します。今度の海牛祭りでは、参加者特典として物を贈るのではなく、データをお渡しすることにしました。
2022年2月25日


サイエンスカフェ 生物多様性
講師と参加者が共に考える時間をつくりたい、と始めたマナティー研究所のサイエンスカフェは、今年で3回目となりました。 今年は海の環境問題と生物多様性のテーマに分けて開催しました! このブログでは、生物多様性の回を紹介します。 海の環境問題のブログはこちら...
2021年12月22日


Youtube配信「マナティーってどんな動物?」のご報告
2021年11月20日に、「マナティーってどんな動物?」を無料配信しました。 合計76名の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました! 昨年度の日本財団 海と日本プロジェクトの助成金で、世界初のリアルなアマゾンマナティーCGを開発しました。(プレスリリース...
2021年12月16日


サイエンスカフェ 海の環境問題
2021年6月に実施したオンライン・サイエンスカフェの紹介です! 講師と参加者が共に考える時間をつくりたい、と始めたマナティー研究所のサイエンスカフェは、今年で3回目となりました。 今年は海の環境問題と生物多様性のテーマに分けて開催しました!...
2021年11月20日


おすしのお魚はなんの魚?
みなさん、お寿司は好きですか? 日本では、持ち帰り寿司、立ち食い寿司、回転寿司などが進化していて、気軽に食べられますね! ところで、寿司ネタのお魚を実際に見たことはありますか? マグロ、サーモン(鮭)、ひらめ、さば… 残念ながら、お魚のことをよく知らない子供が増えています。...
2021年11月13日
bottom of page