top of page

海ごみ問題を新聞にしよう!

マナティー研究所は、環境問題について学べる教材を開発しています。


今回は、開発中の教材から海ごみの部分を抜粋して、夏休みの小学生のみんなとオンライン・ワークショップを行いました。


海ごみについて学んだあとに、ごみが増えている海で暮らす生きものたちの絵を描いて、たくさんの人に問題を伝える新聞をつくろう、という内容です。



まずは、海についての基本情報をクイズ形式で出題しました。


海はどのくらい大きいの?


海にくらす生き物は何種類いるんだろう?


クイズを通して、海は地球上の大部分を占めていて、たくさんの生きものが暮らしている、たいせつな場所であることがわかりました。


そして、私たちの暮らしも、海からの恵みをたくさん受けています。

雨は私たちの飲水にもなっていますが、これも海の水が蒸発したものが降り注いできているのですね。


海ごみの種類を知ってますか?


海ごみは3種類にわけられていて、漂着ごみ、漂流ごみ、海底ごみといいます。


海辺でよく見かける漂着ごみ、海を漂っている漂流ごみ、そして海の底にも魚網などが沈んで海底ごみとなっています。



ワークショップの中でみんなといっしょに考えたのは、



なぜ海ごみはいけないの?


についてです。



ごみがあると、海の生きものたちはどうして困るのでしょう?


海の中に沈んだビンや缶、タイヤ、バケツなどの中には、生きものが住んでいることもあります。

ごみが海の生きもののお家になっているんですね。


ごみが増えれば、生きもののお家が増える?これっていいこと?


講師の問いかけに対して、首を横に降っている人たちが多かったです。


ごみは、生きものがまちがって飲み込んでしまったり、絡まってしまったりして、彼らの命を奪うことがあります。


また、ゴミが海底を引きずられて、その場所を壊してしまうことも。これは生き物の住む場所を奪うことになります。


さらに、ゴミには体に悪い化学物質が含まれていることもあるので、それで海を汚してしまったりしています。


私たちは、海ごみ問題をいろいろな人に伝えられるように、絵を描くことにしました。これは新聞のメイン画像になります。


参加者のみなさんが描いてくれた絵は、インスタグラムでも紹介しています!


こちらから見られます



ごみの中にすんでいる魚が、出入り口を他のゴミでふさがれてしまった様子




ごみが細かくなって、マイクロプラスチックとして海を流れている様子



漂流ごみがどこまでも海を流れていく様子



絵を描きながら、時間をかけてごみ問題を考えること


これが大切な学びの時間です。



ワークショップ後には、ゴミ拾いを実践してくれた人や、さらにごみ問題について調べてくれた人など、たくさんの報告がありました。学びが行動につながっていること、とても嬉しく思います!


みんなで努力すれば、きっと、ごみのないきれいな海になります。


生きものがごみで命を落としたり、困ったりすることのない海になります。


これからも、生活の中で環境に配慮した行動を続けていきましょう。