top of page

先住民族の保護区,ボアビスタへ

更新日:2021年10月29日

2018年12月15日に「アマゾンに暮らす人たちの生活から自然を学ぼう」を開催しました。


イベントレポートはこちらです


イベントに関連して、アマゾンの先住民族の方達との出会いや文化についてご紹介するブログです。


ブログのVol. 1はこちら


ブログのVol. 2はこちら


ブログのVol. 3はこちら


ブログのVol. 4はこちら

 

社)マナティー研究所の菊池夢美です.


ただいま,ブラジルのマナウスに来ています.


アマゾンの先住民族「ヤノマミ族」の文化保全,生活サポートをしている団体にお話を聞くため,先週Boa vista(ボアビスタ)という街へ行ってきました.


そして,先住民族の保護区へ行き,みなさんにお会いすることができました.


そんなボアビスタへの3泊4日の出張をレポートします.

ところで..アマゾンと聞くと,熱帯雨林を想像するのではないでしょうか?


実は,アマゾンにもサバンナ地帯があります.


こちらは,ボアビスタへ向かう飛行機の窓からの眺めです.


景色が全然違いますね!


緑の森から,草原地帯へと変化しました.


京都大学の研究員仲間と記念撮影.


「ここは本当にアマゾン!?」って思う景色です.


牧草みたいな草はとても硬くてしっかりしていて,サンダルで歩くとチクチクして痛かったです.



ボアビスタへは,飛行機だと1時間半ほど,長距離バスだと12時間の長旅です.


私は今回,行きは飛行機,帰りはバスで2通りの眺めを楽しみました.


ボアビスタはまだ新しくて,マナウスよりも小さい街です.


空港もこじんまりとしています.


しかし!街の道路はとてもきれいに整備されているし,信号もしっかりあるし,街を走っている車も凹んだりしていないし..などなど.


マナウスとの違いに驚いてしまいます.


平坦な地形なので,整備しやすかったのでしょうか.


街は定規で線を引いたように,碁盤目状になっています.


ボアビスタってきれいな街だなあ,と思いました.


今回,ボアビスタへ来た目的は,アマゾンの先住民族の文化保全,生活サポートのプロジェクトなども実施しているブラジル社会環境協会「ISAのメンバーに話を聞くことでした.


街中にある建物,ここがISAです.


看板なども出ていません.


ボアビスタでは,先住民族への偏見や差別意識が根強いのだそうです.


ISAのメンバーは,仕事内容を尋ねられても,「先住民族のサポート活動をしている」と言うと嫌な顔をされるので,そうは言わないんだ,と諦めたように言っていました.


こちらでは,モレノ博士という身長2mと背の高い男性にお話を聞きました.


彼は文化人類学の研究者,ヤノマミ族のキノコプロジェクトを始めました.


ヤノマミ族は,お祭りなどのイベントのほか,女性は普段でもきれいな飾りを身につけているそうです.


こちらはビーズ細工のネックレス


鳥のネックレスはそれぞれ,アマゾンを代表するトゥッカーノとコンゴウインコの柄です.

目の細かいビーズ細工の方が好まれるそうです.


さて,どうしてヤノマミ族がビーズを使っているのか,疑問に思いませんか?


彼らが昔からビーズを手作りして,細工に使っていたのでしょうか?


いえ,違います.


もともとは,木の実や種などを使った細工品をネックレスにしていました.


その後,ヨーロッパから人々が南米に渡って来て,そこからビーズが伝わりました.


そして今では,ビーズを使った細工品が作られている,と言うわけです.


ビーズの歴史は浅いですが,それでも500年は経っているとのことで,すでに彼らの文化の一部となっています.


いま,ヤノマミ族は食料不足に陥っています.


もともと,ヤノマミ族は森を移動しながら暮らしていました.


しかし,ボアビスタのような便利な街ができて,その近くに定住する村も出てきました.


森に定住することで,その地域の多様性が失われ,大切な食材であるキノコが採れなくなり,周囲の獲物も少なくなり,食料不足に陥りました.


そして,乳幼児の死亡率が高くなり,人々の活気が失われていったのだそうです.


女性たちは飾りを身につけることもやめてしまいました,


そんな悲しい状況で,ISAによるキノコのプロジェクトが開始したことで,少しづつ生活が改善されて,人々に活気が戻り,女性たちもビーズ細工の飾りを身につけるようになったとのことです.


「身を飾る」ことは,食料と比べると,生きるのに必ずしも必要と言うわけではありません.


しかし,綺麗なものを身につけることで,気持ちが元気になります.


いまでは,女性たちもきれいな飾りを身につけて少しづつ元気を取り戻しているのだと聞きました.


(注意|ヤノマミ族は数万人,村のような単位で,ブラジルからベネズエラへと広く暮らしています.街の近くに定住して食料不足に陥っている村が多い,ということです.全体の話ではありませんし,まだコンタクトを取ったことのない村もあります.)



次回は,ヤノマミ族をはじめとする,アマゾンの先住民族の保護区についてレポートします.


社)マナティー研究所が主催する第3回ワークショップでは,ヤノマミ族の食べているキノコを使った「キノコ汁」の試食ができます.(協力:八重洲「とよだ」)


ヤノマミ族について勉強したあとに,実際にヤノマミ族のキノコを食べられる,日本で唯一の機会となっています.


キノコはISAが監修して安全に作られていますので,ご安心ください.


ワークショップへの申し込みはこちらから


ブログ Vol. 4はこちらから

閲覧数:263回

最新記事

すべて表示
bottom of page