top of page

第3回海牛祭り(講師紹介:ダニエル博士)

更新日:2021年10月29日

海牛祭りとは?


人魚のモデルとして有名な海牛類(マナティー,ジュゴン)についてくわしく紹介する,一般向けのサイエンスイベントです.


2021年のテーマは「潜る鯨類と潜らない海牛類」です.


参加申し込みはこちらのPeatixのサイトから受付中です

(https://kaigyumaturi3.peatix.com)



講師紹介ブログを公開中!


三谷博士(発表タイトル:北海道でのシャチの暮らし


青木博士(バイオロギングで調べるマッコウクジラの潜水行動)

市川博士(ジュゴンのロデオ!ー人魚姫はどこで眠るのかー

小寺博士(イルカの歯の不思議)


菊池夢美(食べる行動をかんたんに調べたい

 

ダニエルは私と同い年のアメリカ人研究者です


生まれは南米なので,スペイン語と英語ネイティブです.


調査地は主にメキシコ,最近はブラジルでの調査も行っています.


現在は大学の准教授として学生たちの研究をサポートしています.



ダニエルと初めて会ったのは,2009年にカナダのケベックで開催された2年に1度の国際水生ほ乳類学会です.


この学会にあわせて開催された国際海牛類シンポジウム(International sirenian symposium)があり,そこで私はデータロガーを使ったマナティーの行動研究を紹介しました.


ダニエルはソナーをつかったマナティーの調査について紹介していました.


ソナーとは,水中を伝わる音を使って,水の中や水底にあるものを可視化して情報を得る装置です.


わかりやすいのは魚探です.あれも海の中の魚の群れを可視化して探すことができます.


Gonzalez-Socoloske, Daniel, Leon D. Olivera-Gomez, and Robert E. Ford. "Detection of free-ranging West Indian manatees Trichechus manatus using side-scan sonar." Endangered species research 8.3 (2009): 249-257.



こちらがダニエルのソナー調査の写真です.a)をわかりやすく色つけしたのが b)です.


b) のM が,ソナーでとらえたマナティーの姿を示しています.


そして,Sはマナティーの影を示しています.つまり,このときのマナティーは水底ではなく水中に浮いている状態だったということです.




私はダニエルのソナー調査の発表を聞いて,画期的な方法に感激しました.


しかし,英語が得意でない私は(いまも苦手),いろんな人に話しかけて自分を売り込んで共同研究を進める,なんて上級テクニックはなく,ポツンとしていました.


ダニエルはそんな私に,「君の研究面白いね,一緒にメキシコでマナティーの調査をしよう」と声をかけてくれました.


研究費もすべて出すから,とまで言ってくれたのに,その当時の私は(研究室内で)自由に身動きできない身分で,せっかくの素晴らしい提案を受けられませんでした.


今思い出しても,なんとも歯がゆく,辛いです.



私がメキシコへ行くことができたのは2011年.海外の助成金を獲得していきました.


その頃にはダニエルが行なっていた野生のマナティー調査は終了していたので,別の実験をしに行きました.


メキシコのカンクンで,ドルフィンディスカバリーという大型水族館の協力を得て,飼育しているマナティーの食べる音を録音する実験をしました.


お客さんのいない時間を狙って実験をするので,1日の大部分が待機でした.


細かい記憶がないのですが,暑くて死にそうな毎日でした.




カンクンでの実験の後は,タバスコ州の大学まで夜行バスで移動しました.


大学には,その当時フチマンと名付けられた,推定3歳ほどの保護マナティーがいました.


彼を野生にもどすとき,データロガーを装着して行動を調べたいね,と話していたけれど,まもなくフチマンは亡くなってしまいました.


その後,ダニエルと一緒に研究を行う機会はまだありませんが,いまも情報交換と論文作成を続けています.