本物の博士といっしょに研究しよう!
木の実WS・レポートはこちらから
野生動物観察ワークショップはこちらから
参加者のみなさま,ありがとうございました!
8/7 - 14までの木の実ワークショップの内容を振り返ってみたいと思います.
ふだんの生活で,どんなものが種からできているか,知っていますか?
写真をみながら,どれが種からできているか,手を挙げてもらいました.
みんなが『?』の顔をして悩んでいる様子から,タネをテーマにしてよかった!と思いました.

写真はアマゾンで種子散布してくれるアグーチ
タネは運ばれたい!
そのためのいろんな工夫を紹介しました.
たんぽぽの綿毛,あれも一つ一つに種がついています.
羽をもつ種もあるし,それが1枚だったり,2枚だったり,左右の羽のサイズがちがうものもあります.
簡単な工作で,タネを飛ばしてみます.
みんなあっという間にうまく落とす工夫を見つけました.

日本にもアマゾンにも,タネを運んでくれる種子散布の生物がたくさんいます.
動画をみながら,どうやって種が運ばれるか説明しました.
アマゾン川では,魚もタネを運んでくれるんです!

写真はペルーのアマゾン地域.タネは森や川,生物たちに運ばれます.
勉強したあと,アサイーというブラジル・アマゾン原産のフルーツの種ビーズをつかって,オリジナルのブレスレットやストラップをつくりました.
アサイーはブルーベリーみたいな見た目ですが,種がそれよりずっと大きいんです!
だから,果肉部分はちょっとだけ,と分かります.
香りをかいで,「甘い匂いがする!」と気づいた子もいました.
そういえば,このタネはココナッツオイルで磨いている,と現地のおばちゃんが教えてくれました!
みんなの観察力はすごいですね,私はすっかり忘れてました😅
思い出させてくれて,ありがとうございます!

写真は参加者によってアレンジされた可愛いストラップ
最後に,みなさんに大切なお話をしました.
海外の植物の種を植えないでください
日本でも外来種の問題が深刻です.
こうした外来種は繁殖力が強く,駆除しきれないこともあります.
そして,土の上だけではありません,水草も外来種として広まり,水生生物に悪影響を与えることがあります.