top of page
検索


サイエンスカフェ(ウミガメ回)
2019年6月15日(土)サイエンスカフェ「まだわかっていないこと - 海の研究 -」 東京大学農学部にて開催しました. 第1回サイエンスカフェ・マナティーのブログはこちらから 第2回サイエンスカフェ・海鳥のブログはこちらから...
2019年7月7日
閲覧数:179回


サイエンスカフェ(海鳥回)
2019年6月15日(土)サイエンスカフェ「まだわかっていないこと - 海の研究 -」 東京大学農学部にて開催しました. 第1回サイエンスカフェ・マナティーのブログはこちらから 第2回サイエンスカフェ・海鳥のブログはこちらから...
2019年7月2日
閲覧数:94回


サイエンスカフェ(マナティー回)
2019年6月8日(土)サイエンスカフェ「まだわかっていないこと - 海の研究 -」 東京大学農学部にて開催しました. 第1回サイエンスカフェ・マナティーのブログはこちらから 第2回サイエンスカフェ・海鳥のブログはこちらから...
2019年6月25日
閲覧数:216回


第1回海牛祭りを開催しました!
2019年3月23日(土)に大人向けワークショップ 「海牛祭り」マナティーvsジュゴン ブラジル料理のレストラン,カフェドセントロさんで開催しました. 当日は計40名の皆様にご参加いただきました. 本当にありがとうございました! 昨年の夏頃から企画して進めていて...
2019年4月8日
閲覧数:520回


人魚のモデルはマナティー?ジュゴン?
2019年3月23日(土)に家族向けワークショップを開催しました. 「人魚はどっち?マナティー・ジュゴン博士がとことん解説」 合計29名のみなさまにご参加いただきました. 本当にありがとうございました! ジュゴン博士として京都大学の市川光太郎氏をお招きしました....
2019年4月5日
閲覧数:50,369回


ヤノマミ族の食べているキノコを学ぶ!
2018年12月15日,第3回ワークショップ「アマゾンに暮らす人たちの生活から自然を学ぼう」を開催しました. 季節がら体調不良によるキャンセルもありましたが,合計22名の皆様にお集まりいただきました. みなさま,本当にありがとうございました!...
2018年12月22日
閲覧数:453回


3種の文字を使いこなす日本語に驚く子供達
2018年12月15日に「アマゾンに暮らす人たちの生活から自然を学ぼう」を開催しました。 イベントレポートはこちらです イベントに関連して、アマゾンの先住民族の方達との出会いや文化についてご紹介するブログです。 ブログのVol. 1はこちら ブログのVol. 2はこちら...
2018年11月20日
閲覧数:2,859回


先住民族の保護区,ボアビスタへ
2018年12月15日に「アマゾンに暮らす人たちの生活から自然を学ぼう」を開催しました。 イベントレポートはこちらです イベントに関連して、アマゾンの先住民族の方達との出会いや文化についてご紹介するブログです。 ブログのVol. 1はこちら ブログのVol. 2はこちら...
2018年11月7日
閲覧数:323回


変化したヤノマミ族のライフスタイル、子供の死亡率の増加
2018年12月15日に「アマゾンに暮らす人たちの生活から自然を学ぼう」を開催しました。 イベントレポートはこちらです イベントに関連して、アマゾンの先住民族の方達との出会いや文化についてご紹介するブログです。 ブログのVol. 1はこちら ブログのVol. 2はこちら...
2018年10月29日
閲覧数:10,791回


アマゾン先住民族との出会いのきっかけは、ノエミアさん
2018年12月15日に「アマゾンに暮らす人たちの生活から自然を学ぼう」を開催しました。 イベントレポートはこちらです イベントに関連して、アマゾンの先住民族の方達との出会いや文化についてご紹介するブログです。 ブログのVol. 1はこちら ブログのVol. 2はこちら...
2018年10月24日
閲覧数:489回


国際的に活躍する人材となるために!ワークショップ質問
レポート①はこちら レポート②はこちら レポート③はこちら 講師陣4名の他,一般参加してくださった研究者の皆様にもご協力いただき,フリートークを開始しました. 参加者の皆さんが話を聞きたい人のところへ自由に移動して,と考えていたのですが,椅子に座ってしまうと難しいですね.な...
2018年9月29日
閲覧数:73回


国際的に活躍する人材となるために!意思疎通を図る
レポート①はこちら レポート②はこちら レポート③はこちら 活動紹介のあとは,パネルディスカッションをしました. テーマ「文化や立場の違いを超えて、どうやって効果的に意思疎通を図るか」 海外でのコミュニケーションについて,私も常に試行錯誤しているので,ぜひみなさんの意見を聞...
2018年9月27日
閲覧数:81回


国際的に活躍する人材となるために!活動のきっかけは?
レポート①はこちら レポート②はこちら レポート③はこちら おかげさまでワークショップの参加者は22名と,定員20名を超えての実施となりました! ご参加いただいた皆様,本当にありがとうございました. 全3回のレポートで,ワークショップの内容を振り返りたいと思います....
2018年9月27日
閲覧数:133回


考えてみよう!アマゾンの不思議な生物の生態
2018年8月19日(日曜日)に、マナティー研究所(JAMES)の第1回ワークショップを開催しました! 小学生のみんなが対象なので,どんな内容だと楽しんでもらえるか,かなり悩みました. そこで,知人を通じて,大渕希郷(どうぶつ科学コミュニケーター)さんをご紹介いただき,内容...
2018年8月22日
閲覧数:196回
bottom of page