top of page
検索


2025年1月4日、「飼育の海牛祭り」開催!
今年もついに、 海牛(カイギュウ)類 の魅力を伝える「海牛祭り」が開催されました! 今回で7回目の開催となり、水族館での開催が実現しました! 開催の背景 マナティーとジュゴン は、 海牛(カイギュウ)類 と呼ばれる水生ほ乳類で、世界的にも希少な存在です。特に ジュゴン...
2月6日
閲覧数:86回

マナティーとジュゴン紹介⭐︎大阪自然史フェスティバル
関西でのイベント参加は今回が初めてでしたが、来場者の多くがマナティーやジュゴンについて知っていました。その知名度の高さには驚きました。関東ではあまり知られていないのに、なぜなのでしょうか。
2024年11月27日
閲覧数:71回


国際学会でアフリカの共同研究が受賞しました
2024年にオーストラリアで開催された国際海生ほ乳類学会(SMM)で、カメルーンのアフリカマナティーについての共同研究が「最優秀アフリカ学生発表賞」を受賞しました!
2024年11月19日
閲覧数:76回


2024年度サイエンスカフェ「プラスチック問題」
マナティー研究所は、毎年さまざまな分野の専門家をご招待して、サイエンスカフェを開催しています。
2024年度のサイエンスカフェに講師としてご登壇いただいたのは、プラスチック問題の第一人者として著名な高田秀重先生(東京農工大学)です。
2024年7月6日
閲覧数:297回


ブラジルとのオンライン授業
2019年からスタートして、今年で5回目となりました! ブラジルのマナウス日本人学校のみなさんとのオンライン授業をご紹介します。 1回目の授業は、2019年にマナウスへ滞在していたときに実施させていただきました。2020年からはオンライン授業を行なっています。...
2023年11月4日
閲覧数:200回


マナティーの質問に全回答!します
2022年3月12-13日に第4回オンライン海牛祭りを開催しました! ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。 海牛祭りのイベント概要はこちらをご覧ください イベントではYoutube配信を行い、たくさんの質問やコメントをいただきました。...
2022年3月19日
閲覧数:2,548回


知名度の低さがマナティーの生態理解と保全を遅らせている
私たちは、アフリカマナティー保全プロジェクトとして、カメルーンの団体と協力した現地でのマナティーの混獲回避のための活動&環境教育の実践を目指しています。 URL: https://readyfor.jp/projects/manateelab...
2021年8月28日
閲覧数:1,425回


後半戦!アフリカマナティー保全クラウドファンディング
レディーフォーで挑戦中のクラウドファンディング マナティーと共存できる未来へ|アフリカマナティー保全プロジェクト https://readyfor.jp/projects/manateelab 終了までのこり19日となりました!...
2021年8月22日
閲覧数:76回


ご報告:1週間限定チャリティー・マナTシャツ
2021年3月15日(月)から2021年3月21日(日)まで,京都発のチャリティー専門ブランド『JAMMIN(ジャミン)』が制作したオリジナルデザインのチャリティー付きの商品として,マナティーのTシャツ,マナTシャツを販売していただきました....
2021年6月17日
閲覧数:189回


アフリカマナティープロジェクト報告会
3/7(土)にカメルーンでのアフリカマナティー保全プロジェクトの報告会を行いました. 参加者21名となり,たくさんの方に集まっていただくことができました. 皆様,ありがとうございました. これまでにアフリカマナティーについての情報はほとんどありません....
2020年3月14日
閲覧数:221回


報告会『アマゾンへ行ってきました』
9月前半からアマゾン地域2カ国をまわり,10月中旬に帰国しました! 10/26(土)に報告会を開催,次回は11/9(土)にも同じ内容の報告会を開催します! 日時:2019年11月9日(土)14:00-15:00(受付13:30より)...
2019年11月1日
閲覧数:166回


3種の文字を使いこなす日本語に驚く子供達
2018年12月15日に「アマゾンに暮らす人たちの生活から自然を学ぼう」を開催しました。 イベントレポートはこちらです イベントに関連して、アマゾンの先住民族の方達との出会いや文化についてご紹介するブログです。 ブログのVol. 1はこちら ブログのVol. 2はこちら...
2018年11月20日
閲覧数:2,846回


憧れのラジオでマナティーを語る
社)マナティー研究所の菊池夢美です. 11/16(木曜),NHKごごラジ!の「趣味の道・マニアの道」へと出演させていただきました. 「趣味の道って,それでいいのかい!?」 教授はちょっとだけ懸念していましたが, いいんです! 私たちの研究は趣味では決してありません....
2018年11月16日
閲覧数:237回


先住民族の保護区,ボアビスタへ
2018年12月15日に「アマゾンに暮らす人たちの生活から自然を学ぼう」を開催しました。 イベントレポートはこちらです イベントに関連して、アマゾンの先住民族の方達との出会いや文化についてご紹介するブログです。 ブログのVol. 1はこちら ブログのVol. 2はこちら...
2018年11月7日
閲覧数:321回


アマゾンマナティー,他のマナティーとは全然違う
社)マナティー研究所の菊池夢美です. ブラジル滞在17日目となりました! 明日の夜に帰国予定. 本当に,あっという間の日々でした. 現地レポートをたくさんアップしたかったのですが,こちらのマナティーで今回の現地レポートは最後となります....
2018年11月7日
閲覧数:1,560回


変化したヤノマミ族のライフスタイル、子供の死亡率の増加
2018年12月15日に「アマゾンに暮らす人たちの生活から自然を学ぼう」を開催しました。 イベントレポートはこちらです イベントに関連して、アマゾンの先住民族の方達との出会いや文化についてご紹介するブログです。 ブログのVol. 1はこちら ブログのVol. 2はこちら...
2018年10月29日
閲覧数:10,754回


フタユビナマケモノとの悲しい初対面
社)マナティー研究所の菊池夢美です. マナウス滞在6日目となりました. 日中は雨も降らず,それはそれは暑い日々ですが,研究室内では冷房がガンガン聞いていて,寒くて頭痛がしています.. 昨日の朝,国立アマゾン研究所に運び込まれたのは,1頭のフタユビナマケモノでした....
2018年10月28日
閲覧数:917回


アマゾン先住民族との出会いのきっかけは、ノエミアさん
2018年12月15日に「アマゾンに暮らす人たちの生活から自然を学ぼう」を開催しました。 イベントレポートはこちらです イベントに関連して、アマゾンの先住民族の方達との出会いや文化についてご紹介するブログです。 ブログのVol. 1はこちら ブログのVol. 2はこちら...
2018年10月24日
閲覧数:486回


飛行機での24時間を乗り越えるアイテム
社)マナティー研究所の菊池夢美です. 昨日の夜中に,ブラジルのマナウスへ到着しました. 今回は3週間弱の短い滞在ですが,不定期に現地レポートをします! まずは,日本を出発してマナウスにたどり着くまでのフライトレポートを.....
2018年10月23日
閲覧数:12,615回


菊池研究員レポート③(ペルー)
2017年11月 アマゾンマナティーの調査報告(こぼれ話) 報告者:マナティー研究所/京都大学 野生動物研究センター 菊池夢美 さて,無事に #イキトス の #アマゾン川 での #マナティー 調査を終了しましたが,最後の難関が待ち受けていました.荷物を抱えて,#アマゾンの熱...
2018年6月27日
閲覧数:149回
bottom of page